2022/04/01
第49回 日新工業建築設計競技の応募を開始しました- ニュース&トピックス
- 更新情報・他
更新情報・他
2022/03/18
「アスファルト防水の仕様」のカタログを更新しました2022/02/10
【NEW】「アルバフェイス」のカタログを発刊しました2022/02/01
【NEW】高耐久シングル「エクシード」のカタログを発刊しました最新情報
製品情報一覧
日新ブログ
防水工法ごとの歩行レベル
漏水させない重要ポイント②
漏水させない重要ポイント4選
水張り試験の必要性
下地コンクリートの乾燥状態
寿命4倍の防水工法

【屋上利用者必見‼︎】本当の防水通だけが知る防水工法ごとの歩行レベルとは⁉︎
突然ですが、防水層は工法ごとに歩行のレベルが違うことを皆さんはご存知でしょうか。 施工した防水層に適したレベル以上の歩行をしてしまうと、防水層を傷つけてしまい、最後は漏水につながる可能性もあります。 そこで今回は、「防水層上の歩行レベル」についてピックアップして、ご紹介します。 この記事を読んで、一緒に防水層の取扱い方をマスターしましょう

【建築設計者必見‼】漏水させない為の重要ポイント その②
2021年6月に紹介した「漏水させない為の重要ポイント4選」、この他にも漏水させない為の重要ポイントがあります。そこで今回は前回に続き、3つの重要ポイントをご紹介します。この記事の内容伸縮目地の位置パラペット高さの下限寸法パラペット・ドレン間の適切な寸法1.伸縮目地の設置位置防水層の上に保護コンクリートを設置する場合、適切な間隔で「伸縮目

建築設計者必見‼漏水させない為の重要ポイント4選
6月から梅雨に入り、屋上が雨に曝される機会も多くなります。屋上防水に雨水による不具合を生じさせない為には、適切な雨水排水設計はもちろん、施工やメンテナンスにも留意する必要があります。そこでこの記事では、水溜りを生じさせない為にチェックすべき重要ポイントを4つ紹介します。この記事の主な内容勾配の取り方ドレン管径の選定方法防水シートの張り方向

【問い合わせの多い質問】水張り試験の必要性
設計事務所、建設会社から防水工事店にいたるまで、数多くの問い合わせがある中で、今回は「水張り試験の必要性」をピックアップして、ご紹介します。水張り試験って何?防水層の施工完了後、水密性が適切に保たれているかを確認するため「ドレン」に詰め物をして散水し、一定期間放置した後「漏水」の有無を確認する方法を「水張り試験」と言います。 水

【問い合わせの多い質問】下地コンクリートの乾燥状態の確認方法
設計事務所、建設会社から防水工事店にいたるまで、数多くの問い合わせがある中で、今回は防水施工における「下地コンクリートの乾燥状態の確認方法」をピックアップして、「各団体の仕様書等の記載内容」を中心にご紹介します。各団体の仕様書等の記載内容【建築工事監理指針 上巻】 831頁9.2.4(1)(ア)③乾燥状態は、次のような方法によって判断する

たった1回の施工で耐用年数が4倍になる防水仕様とは?
建物を建築する際に長寿命化を意識した防水設計をする事はとても重要です。初期投資の段階で高耐用年数の防水を施工する事で防水改修回数を少なくする事が出来る為、廃材の削減による地球環境への配慮や中長期的にかかるコストの低減につながります。そこでこの記事では、着々と進む建物の長寿命化メンブレン防水の一般的な耐用年数耐用年数を4倍に引き上げる防水仕