アスファルト防水工法とは?
ルーフィングとアスファルトを交互に積層して防水層を形成する工法です。
「溶融アスファルト」「常温アスファルト」「炙り出しアスファルト」など、使用するアスファルトにより工法が細分化されています。
日本アスファルト防水工業協同組合は、防水材料メーカーの「日新工業」と「防水工事店」が協同した組合で、1963年に設立されました。
現在は、「高耐久」「省力化」「環境負荷の低減」に注力した開発・提案を行っています。クリンアス・NEO工法
アスファルト防水の持つ信頼性をそのままに、環境負荷を低減した次世代型アスファルト防水工法
ピロウエルド新熱工法
低煙低臭タイプのアスファルトを使用する環境配慮型アスファルト防⽔熱⼯法
シェーン密着⼯法
低煙低臭タイプのアスファルトを使用する防水性能特化型アスファルト防⽔熱⼯法
アスオーブ工法
アスファルト防水の持つ信頼性をそのままに、溶融釜を使用しない次世代型アスファルト防水工法
屋内工法
「環境性能」「実績」「施工性能」などにより、様々な防水工法から選定可能
駐車場⼯法
アスファルト防水熱工法による駐車場防水
Sデッキアスファルトシステム
デッキプレート下地専用の断熱アスファルト防水システム
PF露出断熱工法
露出断熱工法の上に直接PFシステム(乾式浮床工法)が施工可能な工法
アスリード工法
アスファルト防水熱工法の明日を率いる、革新的な防水工法
全国防水リフレッシュ連合会は、日本全国にある防水改修エキスパ-トの8団体からなる連合組織です。建物改修で長年培ってきた豊富な実績や経験により、防水改修工事においての調査・診断提案、施工技術・製品の向上、開発を行っております。
一般工法