
【建築設計者必見】意外と知らない地下防水
地下防水は、施工後の補修が困難なため、設計段階での納まりが極めて重要になります。 今回は、…
2024/03/01
地下防水は、施工後の補修が困難なため、設計段階での納まりが極めて重要になります。 今回は、…
2024/03/01
寒冷地では、雪・凍結・結露などにより、様々な問題が発生します。防水層も例外ではなく、寒冷地…
2024/02/01
施工地域や環境によって建物には様々な不具合が発生します。特に寒冷地では、仕様や仕上材の選定…
2024/01/01
冬の寒い時期に防水工事を行う場合、積雪や凍結への配慮は防水工事の品質確保において重要です。…
2023/12/01
高密度化が進む都市部において、「屋上を機能的に有効活用したい!」 設計者の中には、そのよう…
2023/11/01
設計事務所、建設会社から防水工事店にいたるまで、数多くの問い合わせがある中で、今回は「屋上…
2023/10/01
2023年8月28日(月)、主力カタログ「アスファルト防水の仕様」に、新たな仕様を上市しま…
2023/09/01
設計事務所、建設会社から防水工事店にいたるまで、数多くの問い合わせがある中で、今回は「仕様…
2023/08/01
突然ですが、皆さんは屋上防水改修後の歩行レベルまで想定して設計をしていますか? 建築設計者…
2023/03/01
台風などの暴風が吹く際には、防水層には強烈な上向きの力が働きます。この風の力を「風圧力」と…
2023/01/01